趣味や嗜好を中心に考えて (テーマ別リフォーム事例)
M教授の部屋


マンションリフォームの最大のテーマとも言える収納に関しては、 施主の第1の要望である「段ボール80箱」に及ぶ蔵書への対応に上 手く応えている。書架には既製品が用いられているが、その選定に あたっても施主はショールームに色々なサイズの蔵書を持参し、縦 積み、横積みをして決めた。その結果、背表紙が全部見えるための 書棚総延長90m以上が確保できたという。他の収納に関してはボ リューム的にはタイトだがコストの許す範囲でぎりぎりの対応がなさ れている。
構造 | 鉄筋コンクリート |
---|---|
築後年数 | 12年 |
総工事費 | 1,500万円 (該当部分工事費 1,500万円) |
総工事床面積 | 95.46m² (該当工事面積 95.46m²) |
居住者構成 | 15歳以上65歳未満: 2人 |



-
築12年の中古物件を購入し、入居前に全面的にスタイルを一新するためにリフォームを希望。

-
- 大学教授である御主人の蔵書を収納することが、一番の難点であったが、玄関を入ってすぐに広いスペースを設け、壁に本棚を配置し、本をインテリアとして見せるようにした。 床・天井をダークな落ち着いた色でおさえ、ライブラリーカフェのようなゆったりと、学生と語らえる広い空間を演出した。
- ライブラリー以外の居室では、壁・扉等に緑・水色・黄色等の明るいポップな色を配置しアクセントとし、ライブラリーとの空間のバランスをとり、遊び心のある空間としている。
- 廊下のような空間をなるべくなくし、収納等スペースを広く確保している。本件は、少しゆとりのある40代のDINKSが、自分達のため、オンリーワンの空間にするためのリフォーム事例である。特に蔵書の多い家の収納の仕方として、新たな空間を試みたのが、施主にとても気に入ってもらえた。

設計者:三井ホームリモデリング(株) (担当 佐藤 恵利子)
施工者:三井ホームリモデリング(株) (担当 釜野 誠)

